育児イライラ解消法

MENU

育児のイライラ・不安・しつけ記事一覧

 

子どもにイライラして怒っては自己嫌悪に陥るというストレスのスパイラルにはまっています。でも冷静になった時に考えたら方向転換してくれるのもまた子どもなんですよね。うーん、でも怒りをコントロールするのってむずかしいなあ・・・私は子を生んでからというもの長い間自己嫌悪に悩まされていました。私は、本当にすぐイライラします。一日最低一回は子どもを怒っています。これは最低回数なので、平均すると・・・でも、以前...

 
 

育児する中で一番助かったグッズ書きますね。赤ん坊を抱っこするにしても背負うにしてもこれはもうおんぶ紐しかないと思っています。体に負担がかからないグッズ選びで家事もしっかりできました。できるだけ体を楽にすることがポイントだと思います。私が利用した育児グッズの中で、とくにイチオシしたいおんぶ紐について何が便利でどう助かったのかお話します。これは私にとっては便利でした。おんぶひもは、子どもがぐずってもお...

 
 

「魔の二歳児」という言葉通りご多分にもれず私も怒り狂う場面がありました。もうホントにいい加減にしろ!という事がこれでもかと押し寄せてくるのです(泣)なんて理不尽な仕打ちなんだと、つい熱くもなりましたがあれは人生修行だったのでしょうか?振り返ってみると子供が成長するための大事な時期だったのかなと思います。私が、育児の中で最も難しいと感じていることそれは「手を出さず、口を出さず、待つ」ということです。...

 
 

長男の閉ざされた心を開いてくれたのは、以前から好きだった彼のお蔭でした(笑)勉強というと「嫌い!」としか言わなかったのが、一転楽しんでやるようになったのは子供の視点で作られた教材の力だと思います。ここではどんな教材が救世主になったのかを書いてみますね。私は子どもの頃、親に「勉強、勉強」と言われるのがすごく嫌でした。「勉強したの?」と言われるととても腹が立って「今からするところだったのに!」と口答え...

 
 

私は里帰り出産をしましたが、里帰り中にとても辛かったことがありました。それは、私と私の赤ちゃんが、実の両親によって常に4か月先に生まれた兄夫婦の赤ちゃんと比べられたことです。実際は、赤ちゃんを比べているように見えて私と兄夫婦を比較しているのでした。出産後、退院してきた私が、実家で赤ちゃんのおむつを慣れない手つきで替えていたときのことでした。ただでさえトロい私がもたもた替えていたのを見兼ねた父が私に...

 
 

卒乳という言葉をご存じでしょうか。昔は「断乳」と言ったかもしれません。赤ちゃんが離乳食を食べられるようになって食品から完全に栄養を摂れるようになったときお母さんはおっぱいをあげるのをやめます。これを、「乳を断つ!」と苦行のように言っていたのを、最近では「乳を卒業していく」と何か巣立ちのような明るいイメージで言い換えているようなのです。私は、我が子を3人とも完全母乳で育てました。そして、みんな1歳に...

 
 

私は離乳食のことでひとつ今でもとても後悔していることがあります。それは、ごく早い段階で長男には「卵」を食べさせてしまったことです。それが原因で、長男は卵アレルギーになってしまい、1歳半になるまで卵と卵を使った食品が食べられませんでした。食べると顔、お腹、鼠蹊部などに赤い発疹が出て腫れ、かゆがる症状が現れました。私は、離乳食は開始するのも進めるのも遅ければ遅いほどいいと思います。私は長男のとき、子ど...

 
 

私は、第一子の離乳食づくりを始めたばかりの時はわざわざその子のためだけの離乳食を作ったりしていましたが大人のメニューからの取り分け食材で作る方法と冷凍保存の活用で手間を省きました。まず、離乳食と言えばスタートはおかゆですが私は炊飯器で大人のご飯を炊くときに一緒に赤ちゃんのおかゆも作っていました。作り方は陶器の湯のみにお米少々とお水を入れてこれからご飯をたく炊飯器のお釜(お米もお水も分量通り入ってい...

 
 

子どもはほめて伸ばすものだ、とうちの母がいつも言うので、私も子どもは積極的にほめた方がいいのだろうと思っていました。そういうことが書かれている育児書も枚挙にいとまがありません。でも、私は肝心の「ほめ方」についてはまったく無頓着でした。「とにかくほめればいい」と思っていました。でも、これは間違いでした。私の三人の子どもの中で、一番上の子は幼稚園の時先生から「○○君は意欲と積極性が無いですね。何かに取...

 
 

おねだりする子供の気持ちには大きく膨らんだ期待感があります。それを頭ごなしに否定してしまうと子供にとっては裏切られたような気持ちになるのでは?と考えてみました。私は、長男がまだ小さかった頃、買い物先でよくひっくりかえってだだをこねられて困っていました。だだの内容は「あれ買って」です。私の母の目の前でもやったことがあり母には「あんたは小さかった頃こんなこと一度も無かったのに、これは困ったねえ」とただ...

 
 

長男が3歳になったとき、幼稚園選びで、幼稚園見学しまくったらどこの幼稚園に入れたらいいのかかえって迷ってしまった話を書きたいと思います。私自身、幼稚園に通ったのは年中・年長の2年間でした。30年前は、2年保育は珍しくなかったと思います。1年保育のお子さんだってたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。それが、現在ではほとんどが3年保育、2年保育は珍しい方で、1年保育の子なんて居ないと聞いた私は息...

 
 

兄弟の年の差って育児には大きなポイントですよね。でもこればっかりは神様の授かりものですから、運を天に任すしかありません。私の性格からしてしんどい時は一気にやり遂げたい!そう思っていたのでこれはもうにコウノトリに感謝です(笑)よくママ友の間で話題になるのが「兄弟の年は近い方がいいか、離れていた方がいいか」という内容です。私は、近い方がいい派です。うちの子3人は、みんな2歳違いです。特に狙ったわけでは...

 
 

子どもの頃のつらい思い出の中に嫌いなものでも食べなさいと言われていやいや食べたという経験があります。どうしたら食べられるようになるのかは子供もおそらく悩んでいるはず。親はそのきっかけを作っていくのが仕事なんでしょうか?うちの長男と次男はあまり好き嫌いをせず何でも食べます。三男は、ご飯ばっかり食べて野菜や汁物が苦手です。今でこそ何でも食べる長男と次男ですがもっと小さかった頃はけっこう好き嫌いがありま...

 
 

今や子どものコミュニケーションツールとして必須?になってしまったゲームですが親の本音を言えばあまりやって欲しくはありません。だけどそうも言ってられませんので逆に参加して仲間意識を持ってもらう事もありかな?なんて事を書いてます。私は、子どもが見るテレビ番組を極力一緒に見るようにしています。子どもがやっているゲームも一緒になってやります。夫も同じです。一緒になって名探偵コナンや妖怪ウォッチを見ています...

 
 

食欲旺盛な子どもはお腹が減ると我慢できないようです。おやつにはお菓子も良いけれどどうせ食べるなら栄養のあるものがいい!親も安心するし子どもにも受けたようです。おにぎりなら子どもにも好評でした。お芋やフルーツなど甘いものも加えれば満足してくれました。うちの子は小さい頃から本当によく食べます。長男の離乳食完了期には、あまりによく食べるので私は悩んで保健所に電話して「うちの子こんなに食べたあとにまだこれ...

 
 

自転車に乗れるまでの練習は見守る親もけっこうしんどいものですよね。我が家の練習法はテレビからヒントをもらってやってみました。ここではそんな事書いてます。私には、子どもを自転車に乗れるようにするときにいつもやるやり方があります。それは、秘技「坂道ドライブ」です。秘技、とか言いながらテレビで見た受け売りなんですが私が以前見た番組で自転車屋さんが「子どもを自転車に乗れるようにさせたかったらペダルを外して...