秘技 「坂道ドライブ」でまずはバランス感覚を養う
自転車に乗れるまでの練習は見守る親もけっこうしんどいものですよね。
我が家の練習法はテレビからヒントをもらってやってみました。
ここではそんな事書いてます。
私には、子どもを自転車に乗れるようにするときに
いつもやるやり方があります。
それは、秘技「坂道ドライブ」です。
秘技、とか言いながらテレビで見た受け売りなんですが
私が以前見た番組で自転車屋さんが
「子どもを自転車に乗れるようにさせたかったら
ペダルを外してひたすら坂道を下らせると良い」
と言っていたんです。
坂道はペダルをこがなくても自然と自転車が走行します。
それで、ペダルに気を取られずにまずは
バランスを取ることだけに集中することができます。
バランス感覚を養ったところで、次の段階として
徐々にペダルをこぐことにも
意識を向けていけるようにするという手法です。
親も楽ちんの練習法
なるほど!と思いました。
これなら、親の労力も最小限で済みそうです。
私の自転車練習法のイメージだと
親が後ろから持ってあげて「持ってるよ、持ってるからね!」
と言いながらその実だんだん離していく
というのがあったのですが、それよりはるかに楽そうです。
嘘もつかなくて済みます。
ペダルを外すことはできなかったのでそのままにしましたが
まずはペダルを無視させました。
子どもをゆるやかな5メートル弱くらいの坂の上に誘導して
そこから「乗ってごらん、ペダルはこがなくていいから」
と指示します。
子どもは、最初は足を何度もつきながら坂を下ってきますが
10回もやればすぐに全然足をつかないでも
下りきって来られるようになります。
勢いがついたままスーっと平地も
何メートルか進んでいった所で止まります。
そうしたら、練習を第二段階に進めます。
いよいよ、ペダルに足を乗せてみるのです。
今までバランスだけに集中していたのが
ペダルにも気を使わなければいけなくなるので
最初はふらつきますが
うまくいかないようなら
またペダル無視の段階まで戻ればいいのです。
安全確認はする事をしっかり教えました。
転ぶこともありますが、そんなとき私は
「自転車も○○と一緒に遊びたがっているよ!仲よくしてあげてね」と
自転車を擬人化した声掛けをして、自転車を自分で起こさせました。
大型二輪免許の取得条件には
バイクを自分で起こせないといけない、と聞いたことがあったので
それの真似をしてみました。
「もし転んだとき自分で自転車を起こせないでどうする」
と思ったからです。
そうやって一進一退しながら
うちの子は徐々に乗れるようになっていきました。
一日で、というわけにはいきませんでしたが
みんな三日目にはスイスイ乗り回せるようになっていました。
練習自体も楽しくて
ほとんど苦労なしで乗れるようになったのを覚えています。
三男も4歳になる前には補助なし自転車を乗り回していました。
あともう一つ、家の周りで一旦停止する箇所を説明し
交差点では絶対に一回止まって左右を確認し
車が来ていないのを確かめてから発進するようにと
指導するのも忘れませんでした。
坂道はゆるやかな所を選んでいます。
同じような練習をされ時は必ず親もすぐに追いつく位の坂を選んでくださいね。
関連ページ
- 子どもにイライラしたら
- 言う事を聞かない時や暴れたりする時は大声を出して怒る私。いつからこんなになったのだろう?夢中で子育てしているとふとこんな思いにかられます。
- 育児おたすけグッズ
- 赤ん坊が生まれた時からすぐに必要になるグッズってたくさんありますよね。いいなと思ったもの書いてます。
- 魔の二歳児 実は真の成長児!
- 自分でなんでもやろうとするのがこの時期なんですね。子どもの成長のためだからと見てあげることが大事なんですがつい口を出してしまうんです。
- 勉強スイッチ入れた彼の正体
- 子どもに勉強、勉強と頭ごなしに言っても反抗するだけ、何をしたらいいのか途方にくれました。
- 出産後の育児を比較された話
- 出産直後の育児は全てが初体験。ゆっくり見守ってくれないかなあ。
- 卒乳とは
- 赤ちゃんの栄養素をすべて補ってきたお乳ですが、ある時から断つことも必要になってきます。神秘的ともいえる人間の営みが味わえる瞬間かも知れません。
- 離乳食と卵アレルギー
- わが子の目覚ましい成長を見ると早く次のステップにいかせたいと思うのが親心。ですがちょっと待って。赤ちゃんにも体の準備があるのです。
- 離乳食簡単レシピ
- 離乳食は手間暇かけて作るもの。でもちょっとした事で大人のメニューと一緒に作れたりもしますよ。ここでは私の簡単レシピをご紹介しますね。
- ほめればいいとは限らない
- 子供をほめるときあなたはどこをほめて上げますか?いろんな事にチャレンジする心を育てるにはポイントがありました。
- おねだりと約束
- 欲しいものを見るとおねだりしたくなる子供もちょっとした事で聞き分けられるように。
- 幼稚園見学しまくったら
- 幼稚園選びは親だけでなく子供が気に入ったところに決めました。
- 兄弟の年の差は理想的?
- 我が家は2歳差の3人兄弟です。次男が生まれて育児が一気に楽になったような気もします。年が近い分仲も良いようです。
- 子どもの食べ物好き嫌い克服は親しだい
- 食べ物に関しては兄弟といえども好みが違います。 好き嫌いがはっきりしている子どもには親のひと手間が必要なのかな?
- テレビとゲームを子どもと楽しむ
- テレビやゲームは正直あまり見たりやって欲しくはないのですが、親も遊んできた分ダメとも言えませんよね(笑)
- 子どものおやつをおにぎりにしてみた。
- うちの子はとにかく食べる事が好きです。ただおやつをたくさん食べても栄養面が気になりました。そこで 考えたのは、おにぎり君でした(笑)