意欲と積極性がない
子どもはほめて伸ばすものだ、とうちの母がいつも言うので、
私も子どもは積極的にほめた方がいいのだろうと思っていました。
そういうことが書かれている育児書も枚挙にいとまがありません。
でも、私は肝心の「ほめ方」についてはまったく無頓着でした。
「とにかくほめればいい」と思っていました。
でも、これは間違いでした。
私の三人の子どもの中で、一番上の子は幼稚園の時先生から
「○○君は意欲と積極性が無いですね。何かに取り組み、
それが達成できると、たいていの子は
『よし、じゃあ次はこれをやってみよう!』
となるんですが、○○君は
『やったーできたー』
と、そこで完結してしまって、次につながりません。
『次はあれやってみよう?』
と都度誘いますが、
『もうさっきこれこれが出来たから、いい!』
と言います。」
と言われたことがあり、私はとてもショックを受けました。
どうしてそうなってしまったのか・・・
原因がさっぱり分かりませんでした。
どうやったらその、よそのお子さんみたいに意欲がわくんだろう?
私は、何をすればいいの?
と悩みましたが、原因が分からなかったのでどうしようもなくて、
ただただ暗い気持ちになっていました。
でも、のちに私のほめ方が原因だったのかな、
と思い当たりました。
ほめ方について書いてある育児書を読んでいたときのことでした。
その本には
「結果ではなくプロセスをほめること!」
と書いてありました。
そう言われてみれば、
私はほめることに夢中になりすぎていて、
「上手にできたね!」
とか
「こんな難しいのが出来たなんて、すごい!」
など、結果に焦点を当てたほめ方ばかりしていたのです。
そうすると、子どもは良い結果が出せないと
価値がない、ほめてもらえない、失敗することは恥ずかしいことなんだ、
と思って、自分が当然できることにしか取り組まなくなり、
練習するとか挑戦してみるといったことに対して
「失敗したらどうしよう」
という気持ちが働き消極的になるらしいのです。
ほめ方ひとつでできるようになる
逆に、「練習すごくがんばっていたよね。
今回は失敗しちゃったけど、でもお母さん、すごいなぁって思って見ていたよ」とか、
「これに挑戦したなんて、すごい!」
など、プロセスをほめてあげると、
失敗してもいいんだ、また頑張ろう、というように意欲がわくということらしいです。
私はドンピシャでこれに当てはまることを幼稚園の先生から
言われたことがあるのを思い出しました。
それは、子どもの排便のことについてでした。
私の子は入園してからも長い間、うんちをしても自分で拭くことができず
排便したときには先生に拭いてもらっていました。
それが、6月のある日に先生からこう言われました。
「○○君、今日自分でうんち拭いたんですよ。とても上手で、綺麗に拭けていました。
きっと、今まで綺麗に拭けるか自信がなくて、拭けなかったんでしょうね。
自分で『綺麗に拭ける』と今日確信が持てたので拭いたようでした。」と。
なんという慎重さ!
練習に練習を重ねて満を持しての本日のトイレ!
私は、この話を先生から聞いて、
この出来事にうちの子に積極性がない理由が表れているような気がしました。
私のほめ方なんです。
自分のほめ方ひとつで
「失敗するくらいならやらない方がいい」
と思わせていたんだと強く反省しました。
初めてやることが、最初からうまくできる子なんてそうそう居ません。
なのに、子どもが練習中に失敗してしまうと
「何で出来ないかなぁ」
と思ってしまっていた私は
出来ないことを出来るようになろうと頑張っている姿に
もうちょっと注目してあげるべきだったと思いました。
私はそういう傾向が自分にあるんだということを自覚し
以後は
「結果はだめでも練習を頑張った」
などの途中経過に意識して目を向けるよう心がけました。
そうすると、練習中の失敗も、けっこう努力しているんだ!と思えるようになりました。
もちろん、そんな姿を見つけると、大いにほめます。
小学校に入学した今では、慎重な性格はやや名残がありますが、
もう「積極性が無い」なんて言われたことはありません。
むしろ、学期末の成績表には
「積極的に係活動をがんばる姿が見られました」
と書いて頂けるようになりました。
関連ページ
- 子どもにイライラしたら
- 言う事を聞かない時や暴れたりする時は大声を出して怒る私。いつからこんなになったのだろう?夢中で子育てしているとふとこんな思いにかられます。
- 育児おたすけグッズ
- 赤ん坊が生まれた時からすぐに必要になるグッズってたくさんありますよね。いいなと思ったもの書いてます。
- 魔の二歳児 実は真の成長児!
- 自分でなんでもやろうとするのがこの時期なんですね。子どもの成長のためだからと見てあげることが大事なんですがつい口を出してしまうんです。
- 勉強スイッチ入れた彼の正体
- 子どもに勉強、勉強と頭ごなしに言っても反抗するだけ、何をしたらいいのか途方にくれました。
- 出産後の育児を比較された話
- 出産直後の育児は全てが初体験。ゆっくり見守ってくれないかなあ。
- 卒乳とは
- 赤ちゃんの栄養素をすべて補ってきたお乳ですが、ある時から断つことも必要になってきます。神秘的ともいえる人間の営みが味わえる瞬間かも知れません。
- 離乳食と卵アレルギー
- わが子の目覚ましい成長を見ると早く次のステップにいかせたいと思うのが親心。ですがちょっと待って。赤ちゃんにも体の準備があるのです。
- 離乳食簡単レシピ
- 離乳食は手間暇かけて作るもの。でもちょっとした事で大人のメニューと一緒に作れたりもしますよ。ここでは私の簡単レシピをご紹介しますね。
- おねだりと約束
- 欲しいものを見るとおねだりしたくなる子供もちょっとした事で聞き分けられるように。
- 幼稚園見学しまくったら
- 幼稚園選びは親だけでなく子供が気に入ったところに決めました。
- 兄弟の年の差は理想的?
- 我が家は2歳差の3人兄弟です。次男が生まれて育児が一気に楽になったような気もします。年が近い分仲も良いようです。
- 子どもの食べ物好き嫌い克服は親しだい
- 食べ物に関しては兄弟といえども好みが違います。 好き嫌いがはっきりしている子どもには親のひと手間が必要なのかな?
- テレビとゲームを子どもと楽しむ
- テレビやゲームは正直あまり見たりやって欲しくはないのですが、親も遊んできた分ダメとも言えませんよね(笑)
- 子どものおやつをおにぎりにしてみた。
- うちの子はとにかく食べる事が好きです。ただおやつをたくさん食べても栄養面が気になりました。そこで 考えたのは、おにぎり君でした(笑)
- 子どもを自転車に慣らせるちょっとしたコツ
- 自転車に補助輪なしで乗れた時は親も子も感動の瞬間ですね。